どうも!mecatです!
今回はパワプロ2018のサクセスの3編共通☆300~約600育成理論について書きたい(紹介したい)と思います。
パワプロ2018は、PSVITA(ピーエスヴィータ)&PS4で発売されたスポーツゲームです。
各3編についてもこれから近日中に書いていく予定ですが、この記事と併用して見ないと十分な効果が発揮できないので、書いたらそちらの方を見る事もおすすめします。
「行動力」は70が目安

継承選手デッキは誰も選択しない方がイベントが圧迫しないので良いですが、選びたい人は1人、2人は選んでいいと思います。
ゲームレベルは多くの経験点が入手できるエキスパートにしましょう。
最初の練習試合の直前で野手だと弾道1(できたらパワーFも)、投手だと変化球1種類レベル1(できたらコントロールF、スタミナFも)までは上げるようにして下さい。
パワプロ2018の新要素でもある「行動力」をどう調整するかによって、強い選手が育成しやすくなるかどうか変わってきます。
行動力は50以上ないとマップに行けないので、イベントで体力消費してもマップに行けるようにできるだけ70を維持するようにしましょう。
行動力が50~69でいちごなどの追う必要があるイベントがない場合は、自分の部屋or行動力が消費しないキャラ(波留寺や尾梅)を追うようにしましょう。
自分の部屋は体力回復や行動力が15くらい回復するので、50~69の場合で行いましょう。
練習の方法も大事ですが、マップでいちごなどのイベントをこなす事がもっと大事なので上記のようにして下さい。
練習は9%以下の時は故障率が0%より上の練習を、10%以上の時は精神練習or休むをすると良いです。
ケガをすれば経験点なども減りますが、行動力が最大70消費してしまうのでこのようにしましょう。
休みは、基本的に行動力が10回復するので体力が赤色~橙色(オレンジ色)や行動力が0~60くらいで行うようにして、それ以外では精神練習を行うと良いです。
9%以下の練習でキャラを追わない時は投手だと変化球練習を、野手だと肩力練習をメインにすると良いです。(パワフル第二高校)
南国リゾート学園と五稜郭高校は、総合練習をすると良いです。
五稜郭はキャプテンになってからでないと総合練習できないので、それまではパワフル第二高校と同じです。
スカウトは評価次第で入手できる経験点が大きく変わるので、試合での活躍だけではなく出来る時は、練習やイベントで上げるようにします。
マップの商店街(誰もキャラがいない時)は、計4回それぞれの店にいけばランダムでアイテムを入手できます。
ゴールドカード、シルバーカード、アクティブパワリンなどのアイテムが入手できます。
ゴールドカードやシルバーカードは、パワフル第二高校では意味をなさないですが南国リゾート学園や五稜郭高校では、能力アップ補助アイテムを安く購入できます。
アクティブパワリンは、行動力を10回復してくれるので行動力が60以下の時に使用するとちょうど良いと思います。
優先すべき順番は、「ペットショップ」(ドッグフード入手&センス+1)→「スポーツショップ」(能力アップ補助アイテム1つ&センス+2)→「ドラッグストア」(アクティブパワリン×2)→「雑貨屋」(アロマ×2)
3編共、市枝いちご&カラス&ガンダーという強い選手を育成するために重要なキャラが登場します。
市枝いちごは3編共似ている内容ですが違う部分があるので、具体的な方法や選択は3編共これから書く予定なので、見て下さい。
カラスとガンダーはアイテムを入手する所までは3編共に同じなのですが、そこからが違う部分と同じ部分があるので、3編共これから書く予定なので書いたら見ると良いと思います。
カラス編
出会い(公園) 「カラスにやる」
部室 「何かあげる」
動物園 「何かあげる」
遊園地 「何かあげる」
公園 「何かあげる」
コンビニ 「何かあげる」
牛丼屋 「超特盛り牛丼」→「牛丼買ってあげる」
1番最初の公園にいる?マークがカラスです。
ガンダー(ハンバーガーショップ)
「パワテリバーガーorパワチーズバーガーorパワテリバーガーorパワドッグorポテト」→「犬にやる」
ガンダーはハンバーガーショップ以外にもマップの様々な場所に出現しますが、ハンバーガーショップ以外は練習極秘資料を入手できます。
パワフル第二高校は入手したらすぐ使用しますが、南国リゾートと五稜郭では売却して所持金を増やして能力アップ補助アイテムを多く購入できるようにした方が良いです。
1番最初のハンバーガーショップにいる?マークがガンダーです。
打者を打ち取りやすくなる球種や投球術

試合は野手だと「自分の打席を操作」、投手だと「なりきり操作」を選択すると活躍しやすいように感じます。(違っても良いです)
投手は全力ストレート、フォーク、ボールからストライクになる変化球が抑えやすいように感じます。
ですから2ストライクまではストレートや違う変化球で投げた後に、この3種類のボールを投球すると打ち取りやすいです。
打者がバントの構えをしている時は、全力ストレートやストレートを投げるとゲッツーやアウトを取りやすくなります。(上手くいけばスリーアウトもできる)
投球してバットに当てた後に右斜め上のマップにフィールドの状況が出てくるので、見ながら守備をするのも良いですが、バントの場合はボールを取ってからすぐに2塁(ランナーが1塁にいる時は)に投げておけばたいていはアウトを取れるので、そうする事をおすすめします。
ランナーが2塁にいる時は3塁に投げると良いです。
コメント