どうも!mecatです!
今回は全高校でほぼオールB選手作成可能なサクセスの実況パワフルプロ野球ポータブル3について書きたい(紹介したい)と思います。
パワポタ3は2008年に発売されたスポーツゲームです。
サクセスは高校編でパワフル第三高校、竹ノ子高校、海東学院高校の3校あります。
3校共に違う特徴がありますがこれから下記に書く方法通りにすれば高い確率でほぼオールB選手を作成できます。
竹ノ子高校ではオールB以上選手も育成可能

各高校に共通する育成法
継承選手はどれだけ多く作成しても1サクセスで1人までとなっています。
練習は監督の評価を上げるためなど特別な理由が無い限りは、基本的に友情タッグ可能なキャラが得意練習にいる時に同じ練習をしたり、練習仲間の人数が多い所で練習をしたら良いと思います(両方の条件を満たした時は最優先)
やる気は多くの経験点ポイントをもらうために絶好調(ピンク)になるようにして下さい。
休む時はケガ率20%以上になった時にすると良いと思います。
19%までだとほとんどケガをしないのでそこまでは練習をしても大丈夫です。
練習で友情タッグできない時や友情タッグ可能なキャラが、得意練習にいない時や練習仲間が少なかったりした時に体力が75%まである状態だったら、次の練習に備えてあえて休むのも良いと思います。
投手育成する時は全体的に能力UPするには野手よりも精神ポイントが必要になるので、体力が減っている時に野手よりも精神練習をする回数が多くした方が良いです。
友情タッグできるキャラの評価が一定以上になると友情が芽生えやすいですが、評価が一定以上になってもすぐに友情タッグできない場合もままあります。
その時に友情タッグしたいキャラが得意練習に来た時に一緒に練習すると、友情が芽生える確率が上がるのでそうしたい時は練習仲間の人数の多さよりも、友情タッグ可能なキャラと一緒に練習する事を優先させましょう。
特殊能力は、監督や選手がいる所で練習したり本屋で良い選択をした場合や試合で活躍すると取得できるので極力最後の能力UPまでは取得しないようにした方が効率的です。
取得できる特殊能力は、打たれ強さ4、リリース○、重い球○、クイック○、奪三振、ローボールヒッター、ケガしにくさ4、チャンス4、安定度4など・・・
本屋は良さそうな選択肢の方を選んだら良い特殊能力が得られます。
今作では彼女を意識的に作らない方が良い選手を作成できます。
パワフル第三高校
パワフル第三高校は実力的には中堅校クラスで、篠田監督の評価を上げればスタメンに選出されます。
友情タッグできるキャラは矢部(守)、皆川(制)、篠田(筋)、田村(走)、継承選手(その中でも高い能力)となり複数回のイベント(早くて2回)発生を終えると可能になります。
私が驚いたのが今作では矢部君の得意練習が走塁じゃなくて守備になっていた事です。
田村がいるから同じ得意練習ではいられないからかもしれません。
話が逸れてしまってすいません(笑)
引き続き攻略法に入りたいと思います。
まずは1年目の秋大会にベンチ入りするために監督がいる所の練習をできるだけします。
監督の評価が「彼なりに頑張っているんじゃないか」ならばベンチ入りできるので、早く監督の評価を上げて他の練習をしたい人は、定期的に確認したら方が良いかもしれません。
スタメン出場できる評価は「10年、いや15年に1人の逸材だ。」まで上げると良いです。
あとは各高校に共通する育成法で書いた通りの練習をすればOKです。
上記の方法で私が育成した選手
野手 三宇羅 弾道3 ミート C(10) パワーB(110)
走力 B(12) 肩 A(14) 守備力 C(10)
エラー回避 A(14)
ケガしにくさ4、安定度4、固め打ち、初級○、ムード○、
慎重打法、チームプレイ○
投手 多手 球速143km/h コントロール B(157)
スタミナ B(113)
Hスライダー 3 カーブ 4 シュート 2
勝ち運、重い球、逃げ球、根性○、低め○、フルカウント○
竹ノ子高校
竹ノ子高校は部員が集まっておらず部の存続すら危うい高校ですが、監督の評価関係なくスタメンに選出されるのでしたい練習を集中的にできます。
友情タッグできるキャラは、矢部、池ノ川(肩)、丸林(変)、継承選手です。
私は最近まで3つの高校の中では1番出来が悪かったのですが、ある事に気づいてからは1番良い選手を作成できるようになりました。
その方法はまず監督に部員集めを止めるように言われるまで勧誘(かんゆう)します。(体力が最大の時は練習してもいい)
監督に止めるよう言われたらチームプレイ○を取得できます
勧誘して仲間になる時に野球部員になる前の部活と名前をメモなどに書いておくと良いです。
部活は、漫画研究部(漫研)、陸上部、柔道部、サッカー部、テニス部があります。
そして同じ元部活同士の部員が同じ練習をしている所で練習すると練習後に経験点が入るイベントが発生します。
この時の人数が多ければ多いほどこのイベントになる確率が高くなります。
目安としては2人以上いる時です。
このような練習の仕方と友情タッグだったら上記の練習を優先するようにしましょう。(両方だったらそれが1番)
あとは各高校共通の育成法とこの方法に書いてある通りに育成していけばOKです。
上記の方法で私が育成した選手
野 王 弾 3 ミ C(10) パ A(141) 走 A(15)
肩 B(13) 守 B(12) エラー B(12)
走塁4、ケガしにくさ、安定度4、粘り打ち、4番○、
積極盗塁、チームプレイ○
投 南 球速 150km/h コン B(156) スタ B(118)
サークルチェンジ 4 Dカーブ 4
対ピンチ4、クイック4、打たれ強さ4、安定度4、尻上がり、重い球、
奪三振、変化球中心、チームプレイ○
海東学院高校
海東学院高校はあかつき大附属高校と双璧を成す高校で、定期的に一軍入れ替え試験があります。
友情タッグできるキャラは、矢部、樽本(速)、鈴姫(打)、田村(走)、継承選手です。
一軍入れ替え試験は監督の評価を「頑張れよ。」まで上げないと受けられないので、その評価になるまで監督がいる所で練習をしましょう。
監督の評価が「期待しているぞ。」以上で一軍にいるとスタメンに選出されますので、そこまでは監督がいる所で練習する事をメインにしましょう。
あとは各高校で書いた方法通りの練習をすればOKです。
上記の方法で私が育成した選手
野 紫水 弾 3 ミ C(11) パ B(113) 走 B(12)
肩 B(12) 守 B(12) エラー B(13)
チャンス2、ムード×、安定度4、アベレージヒッター、ローボールヒッター
体当たり
投 暁 球 146km/h コ B(156) ス B(119)
オリジナル(シュート)5 フォーク 4
対左打者4、キレ4、クイック4、重い球、意外性、テンポ○
ドクロだとオールBも夢じゃないかも!?

今作はサクセスだけではなくパワガチャで選手作成できるようにもなっていて、ノーマルとドクロでは少しシステムが違います。
サクセスで作成した選手ほどではないですが、近い選手が作成できる事もあります。
私なりにパワガチャで良い選手を作成するための方法がありますので書いておきます。
ノーマル
ノーマルの場合投手時は本第3弾、軟第3弾で、野手時は攻第3弾、守第3弾を選択します。(割合は好みで)
ノーマルは天才選手が出現したとしてもスロットが6になるので、能力が高くない選手のスロット12で作成する場合とあまり変わらない気がするのでどちらを選んでも良いと思います。
カプセルは5つ全て埋めて(-がなければ途中ではめてもいい)、その中に1つだけの場合や-と+が両方あっても-よりも+の方が上昇値が高い場合などははめて、-だけの場合や-の方が+よりも下降値が上回っている場合などはすてて下さい。
この時にできるだけ+の上昇値が1番高いカプセルを1つだけ残しておくと良いです。
理由はスロットをはめていくと×2や×3が出現する時があるので、その時に上昇値が高いほど多く上昇して良い選手を作成しやすいからです。
+や-の数値が同じでもAやGになった能力は変動しづらいので、一旦Gになった能力はその能力が-になっているのと他の能力が+してあるカプセルを選ぶなどで他の能力を上げた後にGになった能力を上げるようにした方が+の上昇値が高いので、効率的です。
例:パワー+1&走力-1、コントロール+1&変化球-1・・・など
逆にAになった能力は+してもあまり数値が上昇しないので、他の能力を上げるようにした方が良いと思います。
ドクロ
ドクロはドクロカプセルが出現するまではノーマルよりも上昇しやすいカプセルが出ますが、ドクロカプセルが出現したら強制的に選手削除されます。
ですからドクロカプセルが出現する前に止める必要があります。(全てではないですが)
ドクロは必ず12スロットになるので、初期能力が高い天才選手が出現するまで待った方が良いです。
カプセルを1つ入手したらはめるかすてるを繰り返して行けば残りカウントが11や10になる時にドクロカプセルが出現する事が多いです。
ですから残りカウントが11や10になるまでに仕上げるようにした方が良いと思います。
コメント