今回は前に書いた水泳・陸上・勉強・礼儀などを学べる防長スイミングのトリムコースの続きで、たくさんのイベントもあって楽しい防長スイミングのトリムコースについて書きたい(紹介したい)と思います。
はじめに書いておきますがこれから書くのは15~20年前に私が習っていた時の内容なので、今は変わっているかもしれません。
季節ごとありする事が変わる合宿

防長スイミングのトリムサークルは基本的に水泳・陸上・勉強・礼儀・集団行動をしますが、1年に1度(3日くらいある時もある)合宿・餅つきなどのイベントもあります。
春
春はいつも習っている防長スイミングではない所で(確かセミナーパーク)、勉強を集中的にやります。
時期的には春休みの期間中にあったような気がします。
その時はあまり勉強していなかったのもあってか、頭がパンクしそうでした。
1年間で4つある合宿の中で春が1番記憶に残っていないので、書ける事がこれくらいになりました。
夏
夏は2泊3日の徒歩合宿で3日間かけて70kmくらいの場所がゴールとなります。
学年によって歩く距離や日数が違って、私が小学3年生の時は1日目のお昼休憩(ひるきゅうけい)で帰る事ができました。
4年生の時は2日目の昼休憩の時で5、6年生は最後(3日目の昼休憩)まで歩いてました。
普通だと最後まで歩く人の方がきついと思いますけど、私は意外にも小学3年生(防長トリム1年目)の時が1番きつく自宅に帰った後に1日近くずっと寝ていたのを覚えています(笑)
歩く道はあまり人がいない自然あふれる山道が多かったです。
歩く時は先生が先頭か最後尾(さいこうび)にいて、トリム生が2列になって一緒に歩く事が基本でしたが、たまにトリム生の判断で列が乱れる事もありました。(笑)
それと先生達はトリム生と一緒に歩く側と車で先導する側に分かれていました。
歩く側は上記で書いた通りで、車で先導する側はトリム生が歩く道を先導する事はもちろん水分補給や体調が悪くなった人を乗せたりするためでもありました。
水分補給は熱中症や脱水症状にならないために30分~1時間くらいの間隔でこまめにありました。
飲み物の種類は、水・お茶・スポーツドリンク(ポカリスエットなど)・牛乳などがありました。
水分補給はおかわりできる事もありました。(1杯100ml~150mlくらい)
この水分補給が先へ進む活力を与えてくれました。
先生達がちゃんとトリム生の事を気を配ってくれたおかげか体調が悪くなって途中で離脱する人は少なかった記憶があります。
1日目や2日目に泊まる場所は、道中にある小学校や中学校の体育館を貸し切って寝泊りしていました。
体育館で私が印象に残っているのが、肋木(ろくぼく)が置いてあった事です。
私が通っていた学校には肋木が無かったから自由時間の時に遊んでいました。
それ以外ではカードゲームなどをして遊んでいた記憶があります。
1日目のはじめの1時間くらいまではみんな会話していますが、そこからきついためかあまり会話しなくなる事が恒例でした。(笑)
1日目か2日目のどちらかに学校のプールに入る事もできました。
食事はカレーやスイカなどを食べた記憶があって、食事担当は先生達だけではなく夏合宿に参加しているトリム生の親御さん達が一緒になってしていたのを覚えています。
食べる場所は体育館でなく外で食べた気がします。
寝る場所は体育館で私が参加していた時は、そんなに人数がいなかったのもありスペースが余っていました。
秋
秋は県内のある場所に行って、サイクリングやどんぐり拾いや体育館でボール・フリスビー・バドミントンのシャトルやラケットなどを使用して遊んだりできます。
サイクリングはトリム生以外の人達と一緒に決められたコースを何周かしていました。
私は始め自転車に乗れなくて歩いて1番最後にゴールした記憶があります。(笑)
どんぐり拾いは宿泊する場所に落ちてあるどんぐりを拾って、その拾ったどんぐりを食べ物などと交換してくれます。
私は、自由時間以外に時間がある時はどんぐりを集めてさつまいもと交換しました。
年に4回ある合宿の中で秋が1番好きでしたが、その秋の中でもどんぐり拾いが1番好きでした。
体育館で遊ぶのはそれぞれしたい遊びを決められた時間まで自由に遊ぶことができました。
私はバスケットボールでシュートをしたりフリスビーで投げたりキャッチしたりしましたが、中でもハマったのがバスケットボールよりも大きくサッカーボールよりも飛ぶボールで体育館の天井に届くかどうかという遊びをしていました。
何十回試して1回くらい成功するくらいの確率でした(笑)
普段そのような事をしないためか翌日から1週間すねの外側が筋肉痛になって、その間普通に歩く事もしんどい状態でした(笑)
冬
冬は県外に行って社会科見学・きもだめし・プレゼント交換などをして2泊3日あります。
時期はクリスマスイブやクリスマスの日だったと思います。
社会科見学はどこを行ったか忘れましたが、きもだめしやプレゼント交換は覚えています。
きもだめしはまず先生から怖い話を聞いた後に、1人ずつ決められたコース(怖い話をする前にコース確認をする)を歩いてきました。
怖さもありましたが歩くスピードが1人1人違う事によって、本来1人で歩かなければいけないルールなのに最終的に2人でゴールした事の方が印象的でした(笑)
プレゼント交換は冬合宿が始まる前にあらかじめプレゼントを購入して、目隠しで目を見えない状態にした後にプレゼントをトリム生の皆で回していきストップした所で、自分の手元にあるプレゼントがもらえるようになっていました。
その他のイベント

正月三ヶ日早朝ランニング
正月三ヶ日早朝ランニングは1月1日~3日の午前4時くらいから防長スイミングにトリム生以外のメンバーも集合して、ストレッチや体操をした後に神社までみんなでランニングをするイベントです。
午前4時という事であたりは真っ暗の中で走る事になります。
私は怪我をしないように足元を見ながら走っていたのと暗い中でみんなと一緒に走るのが楽しかった記憶があります。
神社へ参拝した後はまたランニングで防長スイミングに帰ります。
帰る頃にはあたりが明るくなって走りやすかったです。
あとその後ランニングをした後に、水泳をする人としない人で分かれていて私はしなかったです。
着衣水泳
着衣水泳はいつ頃だったか忘れましたがトリム生と高校生!?の人と普段着ている格好(靴も含めて)で泳ぎます。
いつもの水泳では裸に近い状態で泳ぐからわからなかったんですが、服や靴を着用して泳ぐと体が重く泳ぎにくかったです。(特に靴があると)
実際に溺れる場合だと服や靴を着用した状況の中で泳がなければいけないから、こういう経験ができる事は貴重でありがたいです。
駅伝
駅伝は12月に学校のマラソン大会が終了した翌月の1月にあって、常盤(ときわ)公園という場所で走ります。
駅伝がある時は通常の陸上の練習の間隔と違って、駅伝がある1ヶ月前から集中的に練習します。
練習の仕方もより実践的な練習をするために、タイムトライヤル(全力で走る)ばかりしていた気がします。
そのおかげもあって合計4回出場している中で、3回は練習の時よりもベスト記録がでました。
しかも3回ベスト記録が出ている中の1回は特別に良くて、私が走っている区間は4kmでしたが練習の時よりも1分くらいベストが出ました。
練習場所も防長でする練習場所以外にも、駅伝で走る常盤公園に行ってタイムトライヤルをする時もあります。
餅つき
餅(もち)つきは、正月前にトリム生や先生たちでします。
正直あまり覚えていないですがお餅はおいしかったです。
コメント