どうも!こんにちはmecatです!
「曽田地道場で育成しているけど、なかなかSランクまでいかなくて困ってるんだよね」や
「各弟子達の効率的な育成方法が知りたいな」や
「ミーティングでの良い回答を一通り知りたいな」
と悩んでいる人もいるのではないかと思います。
そこで、今回は全項目Sランクとれる曽田地道場でのおすすめ育成方法の龍が如く4について書きたい(紹介したい)と思います。
龍が如く4はPS3&PS4で発売されたアクションアドベンチャーゲームです。
4は3までなかった主人公が4人いて操作可能です。
しかも桐生以外の3人は初登場となります。
秋山はスカイファイナンスを経営していて、お金を貸す時に相応のリスクがある条件を提示するなどの変わった人物です。
しかもヤクザ顔負けの強さを持っている事で、本職のヤクザも手を焼いています。
戦闘スタイルはワンピースのサンジみたいに多彩な足技を使用します。
谷村は警察官ですが普通の警察官がしないような変わった行動をとっている事で、「神室町のダニ」と周りからは呼ばれています。
戦闘スタイルは打撃や合気道を取り入れている戦い方です。
冴島(さえじま)は真島の兄弟分で当初は「上野誠和襲撃事件」を真島と共に行う予定でしたが、時間になっても真島が姿を現されなかった事で1人で決行をしました。
その事を疑問に感じたまま極道18人殺しの罪(実際は殺していない)で東京刑務所に25年もの間服役します。
25年経ってようやく真島と再会を果たした後バッティングセンターで勝負をします。
勝負は冴島が勝利したと思いきや引き分けに終わり、真島が事の真相を全て話した事でなぜその時共に決行できなかったのか、眼帯をつける事になったのかの疑問が解決しました。
戦闘スタイルは持ち前の怪力を活かした打撃や投げが武器です。
個人・総合評価・道場共にSランク取れる育成方法

曽田地道場は冴島を操作している時に児童公園の近くにあります。
曽田地道場でする事は50ターン以内に(絶対ではない)新人トーナメント優勝する事で、優勝すると賞金をもらえたりランク付けされます。(B~Sランクまで確認)
賞金やランクはターン数が少ないほど良くなります。
何度かプレイして5人共Sランクを獲得する事ができたので、その方法について書いていきたいと思います。
曽田地道場で育てられる選手は、杉山秀夫(1人目)、江浜丈裕(2人目)、落合福嗣(3人目)、音喜多誠(4人目)、渡辺正高(5人目)の5人います。
練習メニューは通常枠4つ&特別枠1つで1ターンとなります。
調子は、青色<薄青色<黄色<橙色<桃色の順に上がります。
信頼度は、青色<黄色<橙色<桃色<桃色2つの順に上がります。
信頼度が高いと、試合で実力を発揮したり練習をサボらないようになったり必殺技が使用しやくなります。
施設強化は道場ランクが上がり、ランクはF~Sランクまであります。
1.キック 2.パンチ 3.グラウンド 4.休憩 5.調整 6.ロードワーク
の順に強化すると効率的だと思います。
通常枠練習の筋トレ&ダッシュ&講義はほとんど使用しないので全く強化せず、上記の6つをMAXに上げるようにした方が良いです。
あと3人目の落合まではレベル2までしか上がりませんので、その時はレベル3にするために必要な150万円のリフォーム代や4人目の音喜多を育成するまでは貯金しておきましょう。
リフォーム代を含めた上記の6つのレベルが2から3までにするための金額は1500万あれば全て上げれます。
スキルは3つ装備でき必殺技は1つ装備できます。
スキルは特別枠練習のスパーリング、自主練習、必殺技習得、ミーティング、エキシビションなどを行うと習得できる事があります。
特にミーティングが多くの数習得できます。
おすすめスキルは「信念」と「男の意地」です。
「気分屋」と「スタートダッシュ」は同じくらいなので、好きな方を装備するようにすると良いです。
私はほとんどこの4つを装備するようにしていました。
おすすめの必殺技や必殺技を使用するタイミングについて
必殺技は選手の向き不向きや能力の違いで1回では習得できない事もありますが、2回すれば必ず習得します。
おすすめの必殺技は突き破りの極みと剛力の極みです。
突き破りの極みは威力は剛力の極みよりも低いですが(それでも必殺技の中では高い)、使用できるタイミングが多く使用しやすいです。
剛力の極みは威力は必殺技の中でも最高クラスですが、使用できるタイミングは相手を掴んでいる時のみなので限られます。
どちらも長所短所がありますが、私的におすすめは突き破りの極みです。
必殺技は使用するたびに信頼度が下がるので勝てそうな時は使用しない方が良いです
あとこれはできたらですが、必殺技を使用するベストなタイミングは相手に攻められてダメージを受けそうになった時にするようにすると良いと思っています。
このタイミングで使用できれば、ダメージを受けずに対戦相手にダメージを逆に与えられるので効率的です。
しかしこのタイミングは難しいので、対戦相手が攻めてきた時や攻めてこちらがガードしている時だと使用しやすいと思うので難しかったらこのようにすると良いと思います。
5人に共通する育成方法
個人の育成方法の前に5人に共通する方法について書きます。
通常枠の練習は5人共練習効果を最大限に上げるため&サボらないように調整をして、調子を桃色(最高)まで上げます。
練習をサボってしまうと1回の練習でも大きく低下するので、極力無くすように心がけて下さい。
調整練習はレベルにもよりますが調子を1段回上げるには1、2回する必要があります。(最短3回でMAXになる)
練習メニューは能力(パワー&スピード&テクニック)を伸ばし切ったら最後にロードワークで体力を伸ばせるだけ伸ばしましょう。
休憩は、特別枠練習がミーティングや休憩(特別枠にもある)などの体力回復のあるメニューだった時は体力が半分~三分の一まで減った時に行うようにすると良いです。(それ以外は三分の二~半分)
特別枠の練習の1ターン目は、調整が最低でも3回はする必要があり体力が余っている状態ですから信頼度のみならず能力(パワー&スピード&テクニック)が向上するためスパーリングをした方が良いと思います。
あとの特別枠の練習はミーティングを多くすると良いです。
ミーティングは選択次第で悪い・普通・良い結果になり、良い結果になると信頼度や調子を上げてくれたりスキルを新しく覚えたり体力回復もするので、エキシビションに勝利するのが普通の状態(星1~5問わず)になるまで多くするようにして下さい。
スパーリング&自主練習は上記で書いたようにスキルを習得する可能性があるので、トーナメント優勝するまでに1回ずつはしとくと良いと思います。
エキシビションやトーナメントは万全の状態で臨むために、ターン内や直前に休憩や調整などをして調子や体力を最大~高い状態にしておきましょう。
エキシビションは星(レベル)1~5や星が?な大会まであります。
エキシビションに負けると能力は上がりますが、調子や信頼度が落ちます。
ですから確実に勝利できるように星1から順に出場するようにすると良いと思います。
同じ星数でも複数ある大会が多いのでより慎重にしたかったら同じ星数のエキシビションも制覇してから星数を上げると良いです。
エキシビションに出場するタイミングは調子や信頼度がMAXになった時がいいですが、能力が低いと勝てなかったりするので不安だったら、必殺技を習得したり能力を高めてから出場しましょう。
能力の判断が難しい時は道場主や門下生のコメントでエキシビションに出場するように言われた時にすると良いです。
しかし満を持してエキシビションに出場しても負ける事もあります。
調子や信頼度が落ちた時はMAXまで戻るように調整やミーティングなどをした後に、エキシビションに出場するようにすると良いです。
しかしすでに星3以上のエキシビションをクリアしている実力があれば星1レベルのエキシビションは調子や信頼度が1つ前だったら次のターンに出場しても良いと思います。
Sランクを取得できる優勝クリアターン数は29、30までなのでこのターンまでにこの記事で書いた事(違う方法でも良いです)を実践して段取りを済ませるようにして下さい。
エキシビションなどであまり活躍できなかった時は、29ターン以内にトーナメント挑戦するようにして下さい。
私的には内容が良い悪いの境界線は試合の勝利数だと思っていて、エキシビションで10勝以上できれば30ターンでもSランクとれると思います。
ちなみに29、30ターンでトーナメント優勝すると100万円貰えます。
杉山 秀夫
1人目杉山はバランス型の選手で限界値もパワー&スピード&テクニックが同じくらい伸びます。
上記で書いた調整を桃色まで上げた後に、パンチ&キック&グラウンドを能力が限界値までくるまでバランスよくします。
あとはロードワークで締めます。
ミーティングでの良解答(順番はランダムです)
・知らない ・男なら即決しろ! ・失敗談
・将来の夢について ・熱い感情論 ・芸術について
・純愛の美しさ ・ファッションについて ・ハイキング
・毎朝俺に味噌汁を作ってくれ!
1回目のミーティングで良い解答なら「気分屋」習得
2回目に良解答なら「カラ元気」習得
3回目の良解答は「ラストスパート」習得
4回目の良解答「スタートダッシュ」習得
自主練で上手くいった時はスキル「一人立ち」習得
クリアと同時にスキル「信念」を習得
江浜 丈裕
2人目の江浜はスピード型でスピードの上限値が高い選手ですが、育成スタートは体力が低いので調整で調子MAXにした後に体力をあげるロードワークをしましょう。
ロードワークは道場主や門下生のコメントで体力の事を言われなくなるまですると良いです。
その後はグラウンドをメインにしてキック&パンチを能力が限界値になるまでし、ロードワークで完成です。
練習の割合はグラウンド2、キックとパンチ1ずつを能力上昇効果が落ちずに変わらなかったらするようにすると良いです。
1ターンの間に3種類の練習が調整や休憩をしてできなかった時は、パンチやキックを1ターン毎に1つずつするようにしましょう。
ミーティングでの良解答
・熱い精神論 ・成功談 ・オヤジギャグについて
・正義感の強さ ・絶対強くなれる ・愛をとり戻せ!
・詳しい ・優勝するだけじゃダメだ ・ボーナスについて
・冴島について
ミーティング1回目良い解答なら「スタートダッシュ」習得
2回目の良解答は「男の意地」習得
3回目の良解答は「気分屋」習得
4回目の良解答「ラストスパート」習得
自主練習で上手くいった時は「一人立ち」習得
落合 福嗣
3人目の落合はパワー型で体力が5人の中で1番高い選手ですが、サボり癖があるので調子や信頼度が高くないと思ったように練習してくれません。
ですから5人の中でも調子や信頼度がより必要で調子をMAXまで上げると、5人と同じように練習してくれます。(少しだけサボる時もある)
調子をMAXまで上げたらパンチやキックを上限値まで上げるまですると効率的です
能力や体力を限界値まで上げてターン数が残っていたら、サボって能力が低下しないように調整や休憩をとるようにして下さい。
ミーティングでの良解答
・真面目にやってます ・顏芸が得意 ・笑い話
・バカ話 ・落合福嗣について ・動機は大事
・俺も昔ハマったわ ・龍 ・文学について
・失敗談 ・ゆとり教育のデメリットについて
1回目のミーティングで良い解答なら「男の意地」習得
2回目に良解答なら「スタートダッシュ」習得
3回目の良解答は「カラ元気」習得
4回目の良解答「ラストスパート」習得
音喜多 誠
音喜多はテクニック型でテクニックの上限値が高い選手です。
調整で調子をMAXまで上げたらキックを能力上限値まで上げた後に、パンチをしてまた能力上限値まできたらグラウンドを能力を上げれるまでします。
その後は3人と同じようにロードワークで体力を上げれるとこまでします。
ミーティングでの良解答
・練習を続けるぞ ・生命保険について ・やらない
・音喜多について ・恋人がいないことについて ・クールな分析
・数学について ・ノーリスク・ハイリターンについて
・その時は俺が目標になってやる ・どちらともいえない
・そいつらを道場から追い出す
1回目のミーティングで良い解答なら「カラ元気」習得
2回目の良解答は「スタートダッシュ」習得
3回目の良解答は「気分屋」習得
4回目の良解答「男の意地」習得
5回目の良解答か信頼桃色1つで「きっとChange Myself」習得
5回目以降にも良解答なら「信念」習得する事が
習得必殺技数3個で「エンターテイナー」習得
試合で勝利すると「ラストスパート」習得する事がある
渡部 正高
5人目の渡辺は杉山と同じバランス型ですが、5人の中で1番総合力が高くなる選手で調子や信頼度も上がりやすいです。
調整で調子がMAXまで上がったらキックを能力が上げきるまでしたら、他の能力を上げきるためにパンチ&グラウンドをして下さい。
その後はご存じの通りロードワークを体力が上げきるまでします。
ミーティングでの良解答
・太っていることを前向きに捉えろ ・そう思う ・知らないがごまかす
・そんなのは優しさじゃない ・動物とのふれあいについて
・ヒューマンドラマ ・曽田地について
・熱い精神論 ・失敗談
・純愛について ・熱心に練習する
1回目のミーティングで良い解答なら「男の意地」習得
2回目の良い解答は「スタートダッシュ」習得
3回目の良解答は「気分屋」習得
必殺技数習得の練習をしていたら「カラ元気」習得
少しでも参考になってくれれば、うれしいです。
コメント